今日は、頭痛のお話しです。
頭痛は、本当に嫌なものですね。
                                                全てのヤル気を削がれます。
                                                頭痛全体の9割は1次性頭痛と呼ばれ根本的に病気がない頭痛です。
                                                            
この1次性頭痛の内、アーユルヴェーダで言うと。
                                                            
9割は緊張性頭痛
                                                    この1次性頭痛の内、アーユルヴェーダで言うと。
9割は緊張性頭痛
               (ヴァータの乱れ)
1割は片頭痛
                                                    1割は片頭痛
               (ピッタの乱れ)
からに、よるものです。
                                                    
                                                    からに、よるものです。
僕も、この頭痛が天敵です。
                                                            
肩や首のコリ、ストレスがひどくなると頭痛がおきやすくなります。
                                                            
                                                            
ヴァータ(風の性質)のバランスをとる食生活や生活習慣でのオススメ方法です。
                                                    肩や首のコリ、ストレスがひどくなると頭痛がおきやすくなります。
ヴァータ(風の性質)のバランスをとる食生活や生活習慣でのオススメ方法です。
1 食事を抜いたりしない。
                                                        2 冷たい食べ物、飲み物を控える。
                                                           また、パサパサの食事(パン、生野菜、
                                                            シリアルなど)は控える。
                                                        3 生活リズムを崩さない。
4 夜ふかしは、避けて22時~2時の間には就     
                                                           寝する。
                                                        5 便秘、下痢といった腸の不調を
                                                           改善出来る食事や運動をする。
                                                        6 温かくて適度に油分と汁物のある食事を
                                                       摂る
                                                    7 冷え、乾燥の原因となる渋味を控える。
   お茶、コーヒー、カフェインを摂り
                                                       過ぎない。
                                                                    
8 ガスがたまる、コロコロの鹿の様な固い
                                                    8 ガスがたまる、コロコロの鹿の様な固い
   排便の場合は寝る前にオリーブオイルを
                                                    
                                                           大さじ1杯飲んで寝る。
                                                        
                                                         
                                                    緊張性頭痛に効果のある対処法
                                                            
頭頂部の百会のツボにセサミオイルを塗る
百会のツボは、幼少期に下痢になるツボと噂が、あり人の百会を「下痢ツボ!」って押す遊びが流行っていました。
                                                    頭頂部の百会のツボにセサミオイルを塗る
百会のツボは、幼少期に下痢になるツボと噂が、あり人の百会を「下痢ツボ!」って押す遊びが流行っていました。
頭頂部一番、高いところです。
                                                    
                                                    百会ツボは、”もちあげる”働きがあるので、ここにオイルをぬることは顔のたるみ、胃下垂、子宮脱、痔にもよいとされています。
他には、耳の上に指を2本置いて下さい。
そして、その周辺をクルクルと回して優しくマッサージをして下さい。
                                                    ココのツボも、首や肩などの緊張を緩めるのに、とても良いですよ。
                                                    







